Imgp0434

平成26年6月以降に運用開始予定のJR四国8600系。

その運用を、整理して予測してみる。

(1)運転区間は、高松~松山

(2)現8000系との混結はできない。

(3)2000系の置き換え

このうち(3)は、8600系製造の最終目的であって、試作編成で目的とするかどうかは不明。

ただ、確かに現1003Dと1034Dに充当されると考えたほうが無難ではある。もっとも、振り子機能を考えると、同様のダイヤで走れるかどうかは疑問があるが・・・もし、そうなったら、1003Dと1034Dは全区間運休として、新たに109×Mの毎日運転の臨時特急として、多少時刻を修正して走らせるのだろうか。

あと、かつて8000系試作車が高松・岡山~新居浜間で臨時運転していた時期があったこと、最近普通列車の削減が進んでいることから、あるいは高松~松山間で同様のスジを来年春のダイヤ改正であらかじめ設定するということも考えられる。

そして、現1003Dと1034Dの合間に松山~高松間を1~2往復(あるいは2両ずつ時間をずらして各1往復)をL編成(5両編成)に続行させるということも考えられる。これだったら、多客期でも問題なく対応可能だ。

というわけで、整理すると、

・現1003Dと1034Dを8600系に置き換え毎日運転臨時列車として走らせる。(あるいは休日は2両もありえる。)

・松山~高松間を特急しおかぜの続行運転を1~2往復する。(ダイヤは臨時スジ)

・8600系に続行される特急しおかぜはL編成単独の5両(多客期は8両)編成。

というのはどうだろうか。

その一方で、2000系は走行距離を減らし、少しでも延命させる。あるいは、松山以東のアンパンマン列車を置き換える段階でTSEは撤退。

その後は、リニューアルさせた2000形、2150形、2100形のみの基本2両(つまり2200形も撤退)で松山~宇和島間で運用となるのだろうか。

その際G車はどうなるのか?「2000系撤退」が前面に出ているが、徳島方面の185系はどうなるのか?しばらくは、気になるJR四国ではある。