Photo_2

粟井坂トンネルと大谷トンネルの間の勾配は、ちょいと修正してみました。

神戸マラソンで頭がいっぱいだったこともあり、気がつけば、愛媛マラソンまで100日を切っていた。

まあ、神戸はファンランの予定ではあるが、愛媛マラソンはそうはいかない。

というわけで、今日は神戸マラソンの最終30キロ試走をしてきたわけだが、その中で愛媛マラソンコースの「キーポイント」について述べたいと思う。

今日の行軍は、愛媛マラソン16キロ付近で折り返し、おおむね行軍17キロが愛媛マラソン29キロとなるように走ってみたわけだ。(キロ数は愛媛マラソンのもの、実際の行軍はマイナス12キロ)

  30 4:50 1:28,54
  31 4:55 1:33,49
  32 4:56 1:38,45 0:24:39
  33 4:57 1:43,42
  34 5:04 1:48,46
  35 4:57 1:53,43
  36 5:05 1:58,48
  37 4:40 2:03,28 0:24:43

その愛媛マラソン29キロから37キロまでの記録がこれ。

おもしろいと言ってはいけないのだが、32~33キロは上っているにもかかわらずペースが上がっている。そして、次の1キロは下っているにも関わらずペースが落ちている。

このペースは、実は前回愛媛マラソンの3時間30分のペーサーのタイムとほぼ同じなのだ。(私が32キロから37キロまでペーサー直下に張り付いていたから。)

推測されることは、32~33キロは、32キロを過ぎた。目の前にトンネルが見える。上っている。というわけで、意識的にペースが上がるのではないか。

33キロを過ぎると、粟井坂トンネルを出る。視界が開ける。次の大谷トンネルが見える。若干下っているのが見えるのだが、暗くてペース感覚がつかめない。33キロまでの上りから解放されたことから、自然にペースが落ちているのか?

理由はわからないが、前回愛媛マラソンの3時間30分のペーサーはフルマラソン2時間20分台の記録を持ち、キロ5分ならば24時間走り続けることができる方だったらしい。その方ですら、ペース感覚を狂わせる、まさに「魔の32~34キロ」なのだ。

特に、その先の35キロ以降に復路平田の坂があるというプレッシャーがそうさせるのかもしれない。

もしそうならば、本当にマラソンというものは、奥が深いものだと思う。