20191012_135709

ZorinOSは、アイルランド産のDebian、Ubuntu系ディストリビューション。

また、Windows系のデスクトップで、比較的移行しやすいとされている。

が、我が家では、そうは言っても、イマイチ「使えない」ディストリビューションだった。

ただ、昨年7月に再度挑戦したところ、無事稼働。

●fcitx-mozcをインストールをするのは当たり前なのだが、同時にibus-mozcもインストールしてみる。

●sudo命令で、synapticをインストール

●LibreOfficeで、同時に「ja」をインストール

●ついでに、sambaのインストールを忘れていないか確認する。

ここまでして、タスクバー右側にキーボードマークが出てきたら、だいたい成功する。

というわけで、無事日本語化に「成功」

さらに、「かな変換」もできた。

どうも、ibus-mozcが例の「タスクバー右側のキーボードマーク」の「キー」になっているようだ。

とはいえ、それは64bitでのお話。

今回は、32bitでインストール。

Zorin-OS-15-Education-64-bitは、今年9月25日にリリースされているが、Zorin-OS-12.4-Liteは、昨年8月のまま。

まあ、そればもインストールしたところ、無事日本語化に成功。

一応、前述のibus-mozcが「キー」になったようである。

サポート期限はbasix3・0と同じ2021年4月なのだが、その先はどちらかのディストリビューションになりそうな雰囲気である。